そもそも、クレジットカード決済ってなに?

キャッシュレス決済が徐々に増え始めています。クレジットカード決済をはじめ、SuicaやPASMOなどの交通系ICカード・電子マネー・QRコード決済など、現金を介さない決済手段が広まりつつあります。
クレジットカードを使用しての決済はまだ馴染みがありますが、そもそもの仕組みやメリット・デメリットについて、あなたははっきり説明することができるでしょうか?

今更あらためて人には訊けない、クレジットカード決済の仕組みやメリット・デメリットの他、セキュリティ面で気をつけておくべきことや、国内・国外で異なるクレジットカード決済の背景などを解説します。
きちんと仕組みやメリット・デメリットを把握した上で、正しく利用しましょう。

目次

クレジットカード決済の仕組みを徹底解説

クレジットカード決済は、どんな仕組みで決済されているのでしょうか?
実際にクレジットカードを利用して店頭やオンラインショップで買い物をしても、すぐに代金が引き落とされるわけではないですよね。買い物をする顧客側は、実際に銀行口座からお金が引き落とされるまでの間に、多少猶予がありますが、店舗・事業者側はすぐに入金されないと困るのではないでしょうか。
まずは、その仕組みから解説していきます。

・消費者と店舗間の仕組み
クレジットカードを利用して買い物をする顧客側と、商品を売って代金を受け取る店舗側とは別に、「クレジットカード会社」という新たな登場人物が現れます。
現金を介してのやり取りであれば、顧客・店舗間で完結しますが、クレジットカードを利用すると、仲介としてクレジットカード会社が間に立つことになるのです。

お金の流れとしては、まず購入者がクレジットカードで決済し、そのデータが店舗側を通じてクレジットカード会社に送られます。クレジットカード会社はそのデータを元に、期日に合わせて2つのことを行います。

①顧客側に請求明細を出し、代金を銀行口座から引き落とす
②店舗側に入金し、決済手数料をもらう

消費者は、多少高額な買い物でも、期間の猶予が発生する&分割支払いができることで、購入しやすくなります。店舗側もそのメリットを謳うことで、現金一括では手が届かないような商品でも魅力をアピールしやすくなります。クレジットカード会社側は、仲介に立って面倒な手続きを請け負うことで、店舗側から手数料をもらえます。

三方よしのクレジットカード決済の仕組みは、このように成り立っています。

・オンラインにおけるクレジットカード決済の仕組み
店頭でのクレジットカード利用について仕組みを解説しましたが、これがオンラインショップでの買い物となると、何か違いは出てくるのでしょうか?

基本的な流れは店頭でのクレジットカード決済の場合と変わりませんが、多くのネットショップは「決済代行会社」を通じて複数のカード会社と契約を結んでいる場合が多くなっています。
これはクレジットカード決済以外にも、携帯キャリア決済やApple Pay・LINE Payなど、多種多様なキャッシュレス決済がある中で、「決済代行会社」に一括して与信を依頼すれば、手数料も少なくて済むというメリットからきています。

ただ、顧客側から見れば、店頭でのクレジットカード決済も、オンラインショップでのクレジットカード決済も、流れは変わりません。

クレジットカード決済を代表する主要な国際ブランド

クレジットカードのブランドには主要な「5大国際ブランド」といわれる5つのブランドがあります。 それは、以下の5社です。

・VISA
・JCB
・MasterCard
・American Express
・Diners Club

最近では、この5社に加えて「銀聯」「Discover」で国際ブランド7社とする考え方もあります。

基本的には、それぞれのカードブランドのロゴマークが店頭に表示されていれば、持っているクレジットカードを使っての決済が可能ですよ、という印になっています。
国内で使う分にはなんら問題はありませんが、海外旅行先で使用する場合には、手持ちのクレジットカードでは決済ができない場合も考えられます。どのブランドのクレジットカードを選択するかは、慎重に考えましょう。

クレジットカード決済のメリット(消費者・店舗側)

なぜ、国を挙げてキャッシュレス決済の導入が急がれているのか?
それには、消費者側と事業者側双方にとって、それぞれ大きなメリットがあるからです。

・消費者のメリット
消費者・顧客側がクレジットカード決済を利用するメリットは、主に以下のような点です。

①支払いが翌月(または翌々月)に繰り越される
②家計簿の記帳や確定申告が楽になる
③ポイントがたまるケースが多い

クレジットカード決済の一番のメリットは、高額な買い物でも支払いが翌月(翌々月)に繰り越されること、分割払いも適用できる点です。自動車や住宅など、現金一括では手が出せない買い物でも、分割払いが視野に入ってくれば現実的に考えることができます。
また、月々の家計簿への記帳や確定申告の負担が減るメリットも人によっては大きいでしょう。
クレジットカード会社から送られてくる明細がそのまま記録となるので、現金よりも管理が楽になる、節約につながるケースもあります。
クレジットカード決済を利用することで、提携しているカード会社にちなんだポイントが付与されるメリットもあるので、現金払いからクレジットカードに切り替える消費者がどんどん増える傾向にあります。

・事業者のメリット
もちろん、事業者側・店舗側へのメリットも多数あります。主なところは以下の点です。

①見込み客・販売機会の増加
②現金管理コストの軽減
③1人当りの単価が増え、海外観光客もターゲットに

「クレジットカード払いができない」という理由だけで、購入店舗を変える消費者は年々増えてきています。提供する商品の質は一緒でも、キャッシュレス決済に対応していないというだけで機会を逃すことも。
クレジットカード決済を導入していれば、現金主義の顧客も、キャッシュレス主義の顧客も両方見込めるので、販売機会が大いに増えることになるのです。

また、従業員が現金を管理する手間や時間的コストも軽減されます。
毎日のレジ締め作業は、1日の業務時間から割合を考えると、大したことはないかもしれません。ですが、月単位・年単位で換算すると相当なものです。クレジットカード決済を導入するだけで、人的・時間的リソースが節約できます。

海外では、もはやクレジットカード決済を中心に、キャッシュレス決済が主流となっています。
観光地周辺の飲食店や宿泊業はとくに、クレジットカード決済可能にしておくだけで、観光客の来店が見込めると同時に、1人当りの購入単価も高くなるでしょう。

クレジットカード決済のデメリット(消費者・店舗側)

クレジットカード決済のメリットを解説してきましたが、反対に、デメリットにはどんなものがあるのでしょうか?

・消費者のデメリット
①年会費がかかるカードもある
②分割払いができることで、お金を使いすぎる危険性も

消費者がクレジットカードを所有するデメリットといえば、年会費が発生するクレジットカードも多数あるので、その点は気をつけねばなりません。楽天ゴールドカードやJCB、ライフカードなど、平均して年に1000~2000円かかる場合があります(カード会社や種類によって異なります)。 年会費無料のクレジットカードもありますので、気になる方はそちらから選択するのもひとつの手です。

分割払いやリボ払いが可能なことで、ついついお金を使いすぎてしまう危険性もあります。
メリットが途端にデメリットに変わってしまう場合もありますので、充分に注意しましょう。

・事業者のデメリット
①手数料がかかる
②入金サイクルの問題

事業者・店舗側がクレジットカード決済を導入するデメリットは、主に上記の2点です。
現金のやりとりでは発生しない手数料(決済手数料)がかかってしまうため、月の売上によっては手数料が高くついてしまう場合もあります。
そして、クレジットカード会社から入金されるサイクルもまちまちで、月末締めの翌月末払いというケースもあるため、立ち上げたばかりの事業や店舗だと資金繰りに悩まされることもあります。

国内のキャッシュレス化が遅々として進まないのは、こういったデメリットがあるからだといわれています。

クレジットカード決済の手数料はどれくらい?

上記項目で手数料について挙げましたが、消費者側・事業者側それぞれから見た手数料の詳細について解説していきます。

・消費者の手数料
消費者・顧客側がクレジットカード会社へ支払う手数料が発生します。
こちらは、一般的には一括払いだとかからない場合がほとんどで、分割・リボ払いを選択すると月々の利息(手数料)が発生する仕組みです。
クレジットカード会社によって料率は異なりますので、事前に確認しておく必要があります。

・事業者の手数料
事業者側・店舗側がクレジットカード決済を導入した場合、クレジットカード会社に決済手数料を支払う義務が生じます(決済手数料がかからないクレジットカード会社もあります)。
また発生する手数料も、業種や扱う商材によってパーセンテージが変わってきます。

デパート・小売店など:2%~4%
飲食店:5%

などなど、提携するクレジットカード会社によって割合が変わってくる場合があるので、導入前の問い合わせ・見積もり請求の段階ではっきりと算出しておく必要があります。

クレジットカード決済のセキュリティ事情

クレジットカード決済は現金を介しません。そのため、不正利用などのセキュリティ面や紛失が怖いという方もいると思います。実際のところ、クレジットカード決済をめぐるセキュリティ事情はどうなっているのでしょうか。

誤解されやすいのは、たとえクレジットカードそのものを紛失、または盗難に遭ったからといって、クレジットカードに紐付けられた決済情報や口座番号まで漏れてしまうことにはならないという点です。
あくまで流出してしまう個人情報は、クレジットカード番号や名義人、セキュリティコードなど、「クレジットカードに記載された情報のみ」ということです。
とはいっても、クレジットカードさえあれば決済はできてしまうため、不正利用されてしまう可能性は残っています。

日頃からできる対策としては、以下のようなものが挙げられます。

①クレジットカード裏面に署名をしておく
②毎月の明細を必ず確認する

最近は、裏面に署名がないクレジットカードでは決済を受け付けない店舗も増えてきています。事業者側・店舗側も不正利用を回避するために、様々な対策を講じているのでしょう。
そして、毎月の明細をしっかりと自分の目で確認することも大切です。覚えのない明細があれば、すぐさま問い合わせたり、場合によってはクレジットカードの利用を停止させたりする必要があります。

日本と海外のクレジットカード決済

日本国内のクレジットカード決済と、海外でのクレジットカード決済では事情が大きく異なります。
とくに海外旅行先でクレジットカード支払いをする場合には、覚えておかなければならないことがたくさん。
以下に、主要な項目をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

①海外ではクレジットカード決済が当たり前
日本国内と比べて、海外ではクレジットカード決済を主としたキャッシュレス決済が当たり前です。
あまり多くの現金を持ち歩いていると、スリや盗難の危険性もあるため、極力クレジットカード決済にしておくのが無難でしょう。

また、海外では支払回数を選べないのが一般的です。
海外での支払い方法が初期設定されている場合がほとんどで、事前の確認はなくその初期設定に沿って支払い処理がされてしまいます。こちらも、旅行前に確認しておくといいでしょう。

②クレジットカード複数使いで安心
海外旅行先には、可能であればクレジットカードを2枚以上持っていきましょう。
万一、限度額に達してしまった場合や、紛失・盗難に遭った場合でも対処することができます。中でもVISAカードは全国ほとんどで利用できるクレジットカードブランドなので、1枚持っておくと安心です。

③長期滞在の場合は有効期限の確認を忘れずに
海外旅行は長期間に渡ることがほとんど。滞在中にクレジットカードの使用期限が切れてしまわないよう、事前に確認しておきましょう。
海外にいる間に更新手続きをしても、旅行先に郵送してもらったり、日本にいる家族に代わりに受け取ってもらったりすることも不可能です。海外旅行前に更新手続きを済ませておき、新しいクレジットカードを受け取っておくしか道はありません。

クレジットカード以外の主要な決済を紹介

キャッシュレス決決済で代表的なのはクレジットカード決済ですが、これ以外にも様々な決済方法があります。
主に以下のような決済方法です。

①交通系ICカードなどの電子マネー
②QRコード決済
③デビットカード

SuicaやPASMOなどの交通系ICカードや、WAON・iDなどの電子マネーは通常前払い方式と呼ばれ、前もって利用額をチャージしておくことで決済に使用できます。

QRコード決済やデビットカードなどは、後払い・即時払い方式。
QRコード決済はとくに中国・韓国を中心に急速に広まっており、専用の機器がなくとも、手持ちのスマートフォンやタブレットなどで読み込むことで簡単に決済が可能。
即時払い方式を採用しているデビットカードは、引落しに猶予が発生してしまうクレジットカード決済とは違い、銀行口座の残高にすぐさま反映されるので、使いすぎを防止することもできます。

このように、キャッシュレス決済と一口にいっても、様々な種類があります。時代に合わせて、自分の使いやすいキャッシュレス決済を、賢く使っていきましょう。

新着記事